小型株投資の日記

株式投資の記録

家計の資産残高推移

 日銀の資金循環統計から、家計の資産内容の推移をグラフにしてみました。各年度の資産残高で、基本的に時価評価となっています。

 f:id:physis2019:20191220154120p:plain

 一貫して増大しているのは、やはり現金・預金。それと保険・年金も増加しています。内訳をみると年金の増加が顕著でした。

 株式等については、1989年頃、2007年頃、2018年頃に盛り上がりはありますが、一貫して増加しているとは言えませんね。

 

 100%積み上げグラフだと、下のようになります。

f:id:physis2019:20191220160909p:plain

  こうして見ると現金・預金は50%程度で推移し、代わりに保険・年金(内訳を見ると主に年金)が増大した感じですね。みなさん、高齢化社会に備えようとしているようです。

 

 家計の資産で、投資関連っぽい項目のみを抜き出してみました。株式等・投資信託受益証券は、細かい分類で示しています。

f:id:physis2019:20191220194703p:plain

 2003年以前と2004年以降は集計の仕方が異なるそうで、非上場株式は2004年から登場しています。
 国債は減少傾向、利回り低いですし預金で十分と言う人が増加したのでしょうかね。上場株式は凹凸はありますが、1990年頃から増えているとは言えません。

 投資信託と対外証券投資(海外の株式や債券)は、増加傾向が見られます。米国株ブームの影響も少なからずあるでしょうか。

 

 これらを100%積み上げで見ると

f:id:physis2019:20191220195932p:plain

 対外証券投資は近年は6%程度で、まだまだメジャーな投資先とは言えないですね。

 近年、非上場株式の比率が高まっています。家計の投資先ですので、ベンチャーキャピタルみたいに多様な会社に投資しているとは思えないので、おそらく自分の法人に投資していると思います。それにしては随分比率が高く、中身は確認しても良いかも。

 

 

 日銀の資金循環統計からは、株式等の損益が出るはずなので、グラフにしてみようと思ってます。家計は、どの資産で収益を上げているか、分かるはずです。