年初来:-16.4%
予想配当:+12.6%
先月の更新は忘れていました。まあ面白なさ過ぎて、仕方がない。チャンスが無いわけではありませんが、ダメでした。
かなり下げたし、このまま配当もらいながらダラダラやるのが一番いい気がしてきました。
年初来:-16.4%
予想配当:+12.6%
先月の更新は忘れていました。まあ面白なさ過ぎて、仕方がない。チャンスが無いわけではありませんが、ダメでした。
かなり下げたし、このまま配当もらいながらダラダラやるのが一番いい気がしてきました。
年初来:-9.3%
予想配当:+0.7%
今月のみでは、-8.7%。ちょっと戻したと思えばすぐ暴落。マザーズと言うかグロース系が弱すぎて、面白くない。増益してもその分PERが下がるだけだからなあ。
コード 銘柄
1431 リブワーク
2742 ハローズ
3138 富士山マガ
3150 グリムス
3261 グラン
3482 ロードスタ
3498 霞ヶ関キャピ
3538 ウイルプラス
3934 ベネフィットJ
4260 ハイブリッドテク
4262 ニフティライフ
6089 ウィルグル
6757 OSGコーポ
7037 テノ
7097 さくらさく
8996 ハウスフリー
9244 デジタリフト
9258 CS-C
9275 ナルミヤ
9381 エーアイテイ
9385 ショーエイ
9467 アルファポリ
9702 アイ・エス・ビ
年初来:-0.6%
予想配当:+0.6%
今月のみでは+3.1%で、年初来では-0.6%まで戻しました。ボラリティは大きいですが、チャンスでもあったかな。
私のポートフォリオはマザーズ寄りなので、昨年からの下落は厳しいものがありました。業績に問題なく半値になったなら、流石に下げ過ぎと思って買うと、そこから更に下げるという事が何回もありました。
そろそろ反転でお願いしたい。
コード | 銘柄 |
1431 | リブワーク |
2742 | ハローズ |
3138 | 富士山マガ |
3150 | グリムス |
3261 | グラン |
3482 | ロードスタ |
3498 | 霞ヶ関キャピ |
3538 | ウイルプラス |
3934 | ベネフィットJ |
4260 | ハイブリッドテク |
4262 | ニフティライフ |
6089 | ウィルグル |
6757 | OSGコーポ |
7037 | テノ |
7097 | さくらさく |
8996 | ハウスフリー |
9244 | デジタリフト |
9258 | CS-C |
9275 | ナルミヤ |
9381 | エーアイテイ |
9385 | ショーエイ |
9467 | アルファポリ |
9702 | アイ・エス・ビ |
年初来:-3.6%
予想配当:+1.5%
今月のみでは、-0.2%。マーケットも落ち着きを取り戻しつつあり、プーチンが自暴自棄にならなければ、収まって行きそうではある。
最近はIPOから下落した銘柄を探しています。良さそうなのもありますが、出来高が薄くて直ぐに急騰してしまったりで仕込みが難儀。タイミングがあれば良いですけど。
コード | 銘柄 |
1431 | リブワーク |
2742 | ハローズ |
3138 | 富士山マガ |
3150 | グリムス |
3261 | グラン |
3482 | ロードスタ |
3498 | 霞ヶ関キャピ |
3538 | ウイルプラス |
3934 | ベネフィットJ |
4260 | ハイブリッドテク |
4262 | ニフティライフ |
6089 | ウィルグル |
6757 | OSGコーポ |
7037 | テノ |
7097 | さくらさく |
8996 | ハウスフリー |
9244 | デジタリフト |
9258 | CS-C |
9275 | ナルミヤ |
9381 | エーアイテイ |
9385 | ショーエイ |
9467 | アルファポリ |
9702 | アイ・エス・ビ |
年初来:+6.0%
予想配当:+89.8%
なんとかプラスで終了して、最低限の結果は確保できました。冴えない結果とは言え、年単位での株式資産は過去最高額ではあるし、配当利回りは1.98%まで上がり、配当のみで十分生活できるレベル。
回転率は低下して、あまり動かさないで見守る方針です。
コード | 銘柄 |
1431 | リブワーク |
2742 | ハローズ |
3138 | 富士山マガ |
3150 | グリムス |
3261 | グラン |
3482 | ロードスタ |
3498 | 霞ヶ関キャピ |
3538 | ウイルプラス |
3934 | ベネフィットJ |
6089 | ウィルグル |
6757 | OSGコーポ |
7037 | テノ. |
7097 | さくらさく |
8996 | ハウスフリー |
9275 | ナルミヤ |
9381 | エーアイテイ |
9385 | ショーエイ |
9467 | アルファポリ |
9702 | アイ・エス・ビ |
国税庁の2020年の所得税と源泉データから、株式譲渡所得の資料を作成しました。
株式の譲渡所得で確定申告しているのは48.7万人で、所得金額は3兆6063億円。単純に平均を求めると一人当たり739万円となります。
その一方で、株式譲渡の源泉徴収ありの所得は3兆2793億円となっていて、確定申告分の所得に匹敵していました。ただし人員は掲載されておらず、平均所得は分かりませんでした。
一応、源泉徴収ありの人数を推測してみます。日本証券業協会の調べによると2021年6月末の特定口座は32,706,480で、そのうち源泉徴収ありの口座は30,323,894となっており、92.72%が源泉徴収ありとのことです。
ですので、源泉ありの人数は、源泉なしで確定申告している人のざっくり10倍として約500万人。そうすると一人当たりの平均所得は、大雑把に60万円くらいになりますか。
なお、源泉ありで確定申告する人もいるかも知れませんが、考慮できません。
続いて所得階級別の株式譲渡所得が主たるものの人員数のグラフを作成しました。株式譲渡所得のみの所得階級別の資料は開示されていないため、総所得金額で株式譲渡所得が主たるものの人員数でグラフにしています。
株の所得が主な人は全部で119,921人。給与所得者が5,900万人くらいいて、確定申告している人が2,200万人なので、株がメインの人はかなり少数派。
そして、所得が1,000万円以上で株の譲渡所得が主な人は30,093人、同様に一億円以上は4,816人。
10億円以上とか高額なのが相続に絡む売却だとすると20%税金取られて、相続税で55%取られるので、結果として税率64%。そんなに金持ち有利とも思えないです。
例えば、相続して次の相続までに30年かかるとして、その間に年率4%で運用すると約3.2倍になりますが、相続で1/3になるなら元に戻っちゃいますね。